エックスサーバーの評判は?良い点・注意点をまとめました

エックスサーバーの評判、良い点、注意点などを解説します。

エックスサーバーの特徴

エックスサーバーは15年の確かな運用実績を誇り、
運用サイト総数は160万件を突破している老舗のレンタルサーバー業者です。
高速化への取り組みは他の廉価サービスとは一線を画しています。
若干高めではあるのですが、将来的にサイト規模を大きくしようとしているサイト運営者の方にはぴったりなサーバーです。
月数百円の費用を気にしないのであれば、エックスサーバーがベストな選択になるのでは?

エックスサーバーの良い点

SSDのRAID10構成(ミラーリング & ストライピング)

エックスサーバーはSSDでRaid10構成を組んでいます。
Raid10とは簡単に言うとサーバー内のハードディスクの組み方の方式です。
Raid1をミラーリング、Raid0をストライピングと言うのですが、それらの両方を備えたものは
Raid10と呼ばれます。

Raid1(ミラーリング)とは

Raid1とは主に障害耐性を高めるためのハードディスクの構成手法です。
Raid1では、1台のサーバーにハードディスクを2台繋いでおき、2台とも同じデータが入るよう書き込みが行われます。
仮に1つのハードディスクが壊れた場合には、同じデータが入っているもう一台のハードディスクからデータを読むことで、
ハードディスクにトラブル発生した場合でも、サーバーが止まることなく稼働することができます。

Raid0(ストライピング)とは

Raid0とはデータの読み書きの速度を高めるためのハードディスクの構成手法です。
1台のサーバーに複数台のハードディスクを繋いでおき、データの読み込み、書き込みを分割して行います。
同時並行で分割して読み書きを行うので、分割の個数(繋ぐハードディスクの個数)が多くなるほど高速になります。

mod_pagespeed対応

Webサイトの表示の高速化のためのサーバーモジュールです。
mod_pagespeedはGoogle社によって開発されています。
通信時にファイルを圧縮して通信を行い、データ転送量の削減(=通信の高速化)を行います。

Xアクセラレータ

Xアクセラレータはエックスサーバーの独自Webサイト高速化機能です。
Webサイトの表示速度を向上・同時アクセス数を拡張することが可能。
公式によると最大で10倍以上のサイトパフォーマンスを実現できるとのことです。

その他の高速化への取り組み

その他、Webサイトを高速・安定動作させるために様々な取り組みがなされています。

  • 最新24コアCPU&大容量256GBメモリ搭載のサーバー
  • 総計942Gbpsバックボーン
  • PHP7対応
  • HTTP/2対応
  • Webサーバーにnginx採用
  • PHPはFastCGIで動作

自動バックアップ

エックスサーバーでは、さきほど説明したRaid(ミラーリング)に加え、1日1回バックアップ専用サーバーにデータの自動バックアップが行われます。
Web・メールのデータは7日分、MySQLのデータは14日分のデータが保持されます。
どのプランでもこのバックアップ機能が標準搭載となっているのでとても安心ですね。

プラン変更ができる

エックスサーバーでは契約後もプラン変更が可能です。
他の業者では、プラン変更ができなかったり、できても上位プランへのアップグレードだけだったりと、制限があることが多いのです。
そんな中、エックスサーバーでは下位のプランへの変更も可能
これ、ユーザーにとっての利便性を考えていると言う点で好感を持てますね。

モリサワWebフォントが無料で使える

エックスサーバーではモリサワWebフォントが無料で使えます。
このモリサワWebフォントって別で契約すると、月額2000円するんです。
全プランで使えるので、デザインで差をつけたい方にとっては、エックスサーバーはとてもリーズナブルな選択になると思います。

地味に便利なFTPアカウントの追加が無制限

エックスサーバーではFTPのアカウントが自由に追加削除でき、無制限に増やせます
他のレンタルサーバーではFTPアカウントが増やせないところが多いですよね。
これのどこが便利かって言うと、Webページの更新などの作業を他人に依頼する場合です。
たとえば、Webのデザイン会社に外注をしているときに、その会社用のFTPアカウントを作成し、
作業が終わったらFTPアカウントを削除する。
こうすることで、FTPアカウントの情報が漏れたり、変更することなく、スムーズに作業のやりとりができます。

FTPアカウントが1つしかない場合、サイトへのアップロードは自分でやらなければならないかもしれません。
もしくは、FTPアカウントを共有して、あとあとパスワードを変更しなければならないかもしれません。
そういったことを考える必要なく、追加して削除、それが無制限に行えるのは地味に便利です。

その他の良い点もいろいろあります

  • マルチドメイン無制限
  • 全プラン電話サポートあり
  • 各種クイックインストール機能。もちろんWordPressも。

エックスサーバーの注意点

若干コストが高め

エックスサーバーはX10, X20, X30の3プランを展開しています。
一番安いプランのX10プランは3年契約の最安料金でも、月額900円から。
500円以下で提供しているレンタルサーバーがある中で、若干高めになっています。
とはいえその分性能が良いのも事実。
月数百円のコスト差が気にならない人にとってはエックスサーバーは良い選択肢です。

バックアップ復元にお金かかる

エックスサーバーは自動バックアップが全プランで標準装備なのですが、その復元にはお金がかかります
Web・メールデータの復旧は10,800円、データベースの復旧は5,400円と全てを復旧する場合には、16,200円かかってしまいます。
自動バックアップがあるから、、、と油断して作業していると予想外の出費に悩まされるかもしれません。

エックスサーバーはこんな人にオススメ

  • 安定高速にWebサイトやブログを運営したい
  • 月数百円高くなることは気にしない
  • WordPressを簡単にインストールしたい

エックスサーバーの口コミ・評判

30代/会社員

趣味でのブログを運営しています。
バズって瞬間的に大量アクセスが来たりするブログなのですが、特に問題もなく捌ききっています。
平常時のアクセスも増えて来たので、上位プランにアップグレードしようと考えています。

プラン比較表

X10X20X30B10B20B30
初期費用3,000円3,000円3,000円7,500円7,500円7,500円
月額料金900円1,800円3,600円3,420円6,840円10,260円
HDD容量200GB300GB400GB200GB300GB400GB
転送上限(日)無制限無制限無制限無制限無制限無制限
マルチドメイン無制限無制限無制限無制限無制限無制限
データベース数上限50個70個70個無制限無制限無制限
ワードプレス設置
無料SSL
PHPモジュールモード××××××